案件考察

TikTok Shopは完全な詐欺!?私、750万円の被害に遭いました【体験談】

こんにちは、ノアです。

これまで、いくつもの副業詐欺の情報や案件をリサーチ・考察してきましたが…ついに自分自身が詐欺の被害者になってしまいました。

被害額はなんと約750万円。

これまでの人生で、ここまで大きな損失を出したのは初めてです。

今回ご紹介するのは「TikTok Shop」を名乗る悪質な詐欺案件です。

詐欺に至るまでの流れ

  • ① 知人の紹介で参加
  • ② LINEで詐欺グループと接触
  • ③ 店舗運営の形でビジネススタート
  • ④ 徐々に気づく“おかしな点”
  • ⑤ 出金時に「追加資金」を要求される

では、ここから詳しく実体験をお話していきます。

詐欺の手口

① SNSや紹介からの誘導

私は「知人の紹介」でこのTikTok Shopビジネスに参加しました。
知人自身も誰かから紹介されたとのことで、疑うことなくLINEを追加。

そこでやり取りが始まったのが、田中一郎という人物。

名前は怪しいと思いつつも、免許証の画像まで提示され、すっかり信じ込んでしまいました。

② 1週間の「研修」制度

LINEのやり取り後、TikTokビジネスセンターという名目で1週間の研修がありました。

研修では

  • 店舗開設方法
  • 無在庫販売の流れ(注文→仕入れ→発送→入金)
  • 売れる商品の選定・市場調査の方法

を丁寧に説明され、「これは本当にちゃんとした事業なのかも…」と思ってしまいました。

③ アルバイト形式からの出資誘導

最初は、田中一郎の店舗運営を手伝う「アルバイト」という形式で、資金不要でした。

しかし数日後、こんな誘いが

「もっと稼げる“出資プラン”もありますよ」

💼 15万円出資:利益分配40%+固定給15万円/月

💼 20万円出資:利益分配50%+固定給15万円/月

💼 25万円出資:利益分配60%+固定給15万円/月

さらに「こちら側も同額を運用に出します」との説明に、私は250万円の出資を決意してしまいました。

④ 実際に出資 → 個人口座の違和感

出資をする際、振込先として提示されたのは毎回異なる個人名義の口座でした。

「あれ?法人ビジネスで個人口座…?」と疑問を感じながらも、「大丈夫です」と言われ、私は信じてしまいました。

⑤ 利益は増える → 試しの出金に成功

ログイン画面上では利益が増え続けており、「これは本当に儲かっているかも?」と感じた私は、10万円だけ出金申請。

すると、本当に出金できたのです。

この少額出金が、私の信頼を完全に引き寄せた瞬間でした。

⑥ 全額出金の罠と崩壊

本格的に利益+元本の出金を申請したところ、以下のような条件が提示されました:

  • 配送中商品の到着後に店舗を閉鎖
  • そのうえで店舗資金と利益の30%の支払いが必要

この時点での支払い要求は約400万円。もちろん支払いを拒否しました。

しかしその後も、「凍結解除費用としてさらに15%」など、次々と名目を変えてお金を要求。

完全に詐欺だと気づいたのは、このときでした。

被害状況

  • 出資額:約500万円
  • 表示上の利益:約300万円(出金不可)

さらに、本人確認書類も提出していたため、個人情報流出のリスクにも怯えています。

被害後の対応

すぐに警察に相談しました。

  • 詐欺の可能性が高いと判断
  • 振込先の6口座の全ての口座が凍結

口座に残っている金額は開示されず、警察を通じて情報提供を継続しています。

詐欺を防ぐために意識したいこと

  • たとえ「知人の紹介」でも、SNS経由の案件は疑うべき
  • 「出資額と同額をこちらも出します」という話は要注意
  • 外国人とのやり取りや個人口座への送金がある場合は、かなり高確率で詐欺です

この体験から学んだこと

お金を稼ぐのは本当に大変です。

それなのに、甘い言葉にのって簡単に大金を失ってしまうことがある。

「自分は大丈夫」ではなく「自分も騙されるかもしれない」という意識が大切です。

📩 ご相談はこちらから

この記事を読んで不安になった方は、ぜひ一度ご相談ください。


LINE問い合わせ

一緒に被害を防いでいきましょう。